ツイート
★
インデックス
★
001
鳥居:神社入口にある門
-----------------
002
社号標(門標石):神社名などを伝える為の石
-----------------
003
参道(表参道):参拝する際に通る道
-----------------
004
神門(しんもん):神社の入り口にある門
-----------------
005
境内(⇔境外):神社の敷地内の事
-----------------
006
神額(扁額):鳥居や社殿に付けられた額
-----------------
007
狛犬:神社聖域を守る阿吽の守護獣
-----------------
008
社殿(社(やしろ)):神社にある建物の総称
-----------------
009
手水舎(手水所):身を清める為の手水場
-----------------
010
拝殿:拝む為の社殿
-----------------
011
本殿:御祭神を安置している社殿
-----------------
012
祠:神様をお祀りしてある小さな社
-----------------
013
お賽銭箱:お賽銭を入れる箱など
-----------------
014
鈴(本坪鈴)+鈴緒:参拝者を祓い清めるもの
-----------------
015
遥拝所(遙拝所):お伊勢参りの代わりに参拝する場所
-----------------
016
御神木:神様が降りてくる依代となる木
-----------------
017
御幕(神社幕):神社の社殿などに付けられる幕
-----------------
018
壁代(朽木幕):神社内装用の帳
-----------------
019
百度石:お百度参りをする時に使う標石
-----------------
020
灯籠(石灯籠):明かりを灯す為の道具
-----------------
021
行灯(雪洞):主に室内で使われる明かりを灯す道具
-----------------
022
提灯:折り畳み可能な携帯できる明かりを灯す道具
-----------------
023
天照皇大神:日本の最高神
-----------------
024
柄杓:水をすくう為の道具
-----------------
025
注連柱(標柱):二本の柱の間に注連縄を張ったもの
-----------------
026
注連縄:神聖と不浄の境を示す縄
-----------------
027
〆の子(注連の子):注連縄から垂れ下がる藁の飾り
-----------------
028
紙垂(しで):注連縄などに付けられた紙の飾り
-----------------
029
幣(大麻・大幣・祓串):白木の棒の先に沢山の紙垂と麻苧を付けたお祓い道具
-----------------
030
御幣(金幣):神前に飾られる白木に二枚の紙垂が垂れ下がったもの
-----------------
031
玉串:榊の枝に紙垂を付けたもの
-----------------
032
神鏡:神霊として祀る鏡
-----------------
033
眷属の白狐:稲荷神社神の使い
-----------------
034
絵馬:馬の絵が描かれた舎型の木板
-----------------
035
駒札(高札・立て札):将棋の駒のような形をした札
-----------------
036
制札:神域で或る行為を制止する旨を掲げた札
-----------------
037
おみくじ結び処:おみくじを結ぶ為に用意されたもの
-----------------
038
絵馬掛所:願いを書いた絵馬を掛ける場所
-----------------
039
表門(⇔裏門):表参道にある神社入口の門
-----------------
040
冠木門(かぶきもん):柱と貫(横木)だけで造られた門
-----------------
041
三輪鳥居(三ツ鳥居):鳥居が三つ並んだような鳥居
-----------------
042
筧(竹水栓):竹から水が出るようになっているもの
-----------------
043
手水鉢:禊を簡略化して身を清める為のもの
-----------------
044
石碑(碑):石自体に意味を持たない碑文の刻まれた石
-----------------
045
石柱:石でできた柱
-----------------
046
門柱:入口に置かれた石柱タイプの標石
-----------------
047
標石:その地を示す石碑
-----------------
048
道標(石標):道案内用の標(しるべ)
-----------------
049
としまいり石:年参りに使う石
-----------------
050
さざれ石:国家で歌われる石
-----------------
051
石塔:供養などの為に石を積んだもの
-----------------
052
彰徳碑(顕彰碑):誰かを称える為の石碑
-----------------
053
筆塚:寺子屋の師匠をしのび建てた石碑
-----------------
054
力石(さし石):力試しをする石
-----------------
055
御神馬(神馬):神様が騎乗する神聖な馬
-----------------
056
御旅所(おたびしょ):祭事の巡幸中に休憩する所
-----------------
057
社務所(授与所):神社の事務を取り扱う所
-----------------
058
納札所(古神札納め所):古いお守りや神札を納める所
-----------------
059
斎館(さいかん):神事の前に心身を清める建物
-----------------
060
地車蔵:地車を格納する蔵
-----------------
061
神輿庫:御神輿を格納する所
-----------------
062
参集殿:参拝者が休憩する社殿
-----------------
063
相殿:複数の神様を一緒に祀ってある社殿
-----------------
064
神楽殿(舞殿)・御神楽:神楽を奏する為に設けられた境内にある社殿
-----------------
065
祈祷殿:参拝者が祈祷してもらう場所
-----------------
066
儀式殿:結婚式などを執り行う建物
-----------------
067
権殿(權殿):社殿改築などの際仮に御神体を安置する場所
-----------------
068
遷殿(御遷殿):一時的に御神体を安置する所
-----------------
069
絵馬殿:奉納された絵馬を掲げておく社殿
-----------------
070
神馬舎:神馬のいる厩舎
-----------------
071
覆屋(おおいや):社殿を保護する為の建物
-----------------
072
のぼり旗(神社幟):神様に奉納された縦長の旗
-----------------
073
錦の御旗:官軍(天皇側)の旗
-----------------
074
紋章(神紋):何かを表す印や図柄
-----------------
075
垣根(垣):主に竹で作られた高さの低い隙間のある囲い
-----------------
076
玉垣(+石垣):神社や神域の周囲にめぐらせた垣
-----------------
077
瑞垣:本殿を囲う最内にある柵および垣
-----------------
078
竹垣(竹柵):竹で編んで作られた柵
-----------------
079
透塀(透垣):向こう側が見えるように造られた塀
-----------------
080
柵:木の板を立てて並べ貫を通した囲い
-----------------
081
地車(だんじり):祭礼時に曳行される木製の山車
-----------------
082
御神輿(おみこし):祭事に神体を安置して担ぐ輿
-----------------
083
巳さん:蛇の神様
-----------------
084
随神(随神門):神域に邪悪なものが入るのを防ぐ大神
-----------------
085
宮彫り(宮彫):神社に施した彫刻
-----------------
086
鬼瓦(鬼板):社殿の屋根の大棟部分の先端についている瓦
-----------------
087
千木・鰹木・鳥衾:社殿屋根の各部名称
-----------------
088
懸魚・六葉・破風:社殿屋根の下の各部名称
-----------------
089
向拝:社殿の屋根の中央部分が張り出したもの
-----------------
090
跳び狛犬:飛び跳ねた格好の狛犬
-----------------
091
木標(もくひょう):木で作られた目印
-----------------
092
経机(+案):お経をのせておく机
-----------------
093
神棚:神様をお祀りする為の棚
-----------------
094
舞台(能舞台):神事祭典を行う高く台になっている場所
-----------------
095
献灯台:献灯に使われるロウソク台
-----------------
096
撫牛(御神牛):牛の座像・臥牛の像
-----------------
097
道祖神・石神・神石:神様として崇められる石
-----------------
098
参拝:神社にお参りに行く事
-----------------
099
奉納(奉献):神仏に献上する事
-----------------
100
献灯:神様に灯明を奉納する事
-----------------
101
供養:供物を真心から捧げる事
-----------------
102
禊(みそぎ):身の穢れを清める事
-----------------
103
参籠(さんろう):引き籠って神仏に祈願する事
-----------------
104
潔斎(けっさい):心身を清める事
-----------------
105
斎戒:物忌みする事
-----------------
106
沐浴:体を洗い清める事
-----------------
107
斎戒沐浴:心身を清める事
-----------------
108
奉斎:慎んで神様を祀る事
-----------------
109
遷座:天皇や御神体の座を他の場所に移す事
-----------------
110
渡御:天皇や御神輿が出かけていく事
-----------------
111
御焚上(おたきあげ・お焚き上げ):古い神札やお守りを焼く事・焼納
-----------------
112
豊栄の舞(乙女舞):祭祀舞の一つで祭事に奉納する舞
-----------------
113
御朱印(朱印):参拝者向けに押印される印章印影
-----------------
114
御朱印帳(ごしゅいんちょう):御朱印を集印する専用の帳面
-----------------
115
御神体:神様として祀られているもの
-----------------
116
御祭神(主祭神):その神社が祀っている神様
-----------------
117
主宰神:役割を持って司る神
-----------------
118
大明神(権現):仏教的な日本の神様の称号の一つ
-----------------
119
依代:神霊が憑依するもの
-----------------
120
巫女:日本の神に仕える女性
-----------------
121
講(講社):宗教などの行事を行う結社
-----------------
122
境内神社(⇔境外神社):境内にある主祭神以外が祀られた神社
-----------------
123
本社:主祭神が祀られている社
-----------------
124
摂社(攝社):その神社に所縁の深い神様が祀られている社
-----------------
125
末社:本社に付属した神社
-----------------
126
惣社(総社):地域の祭神を合祀した神社
-----------------
127
社格:神社の格式
-----------------
【注意規約】
サイト情報
報道写真館
ネトマガ
X(エックス)
御旅所
NEW秋華
無料電子書籍
インスタ
★
神社施設名称用語辞典
★
秋華の個人ウェブサイト-ネット神社-
RSS
XML
占い診断
【アニメ感想ブログ】適当に感想
【占い診断ギャグゲーム】診断や占い
萌え辞典
【萌え語プチ辞典】萌語を紹介したり他
オタク遊戯
【オタクの遊び場】オタクなゴミ記事場
ネット小説
【ネット小説】私の小説が読めるみたい
【SYUKABOOK】私の電子書籍がフリー
情報基地
【情報秘密基地】便利情報など
【動植物プチ写真図鑑】食べられる?
【植物写真プチ図鑑】植物の写真
【動物写真プチ図鑑】動物の写真
TOP
【サイトツリー】にして全体像を紹介
ブログメニューの一覧表示です
便利スクリプト他リンクです
神社辞典
【神社施設名称用語辞典】神社の辞典
【神社用語集1】境内にあるものなど
【神社用語集2】神社施設を命名し
【神社用語集3】個人的見解を書きます
【神社参拝のすゝめ1】参拝の方法
【信者参拝のすゝめ2】参拝の楽しみ方
他説明等
秋華サイトの説明はこちら
【NEW秋華】秋華塾他何かを伝えます
【秋華フリー写真館】秋華の撮影写真
【秋華神社インフォメーション】情報
【みんなのネトマガ-秋華神社-】雑記
【秋華神社御旅所】神社ブログなど
--
★
サイト運営者より告知
★
--
■
2022年2月16日【水】14時07分44秒
【
syuka.com
】では
サイト管理に
cookie
を使用しています。
■
2022年1月5日【水】11時05分28秒
【秋華の訴え】皇室の安定の為、そして国を守る為、減税と規制廃止を!
■
2020年5月14日【木】16時18分53秒
【告知】サイト運営継続の為、
xcoinによる投げ銭をお願い
します。
■
2020年1月14日【火】22時10分19秒
【(゚∀゚)】今見たら間違えている所もあるけれど、
日本の歴史をザックリ
とw
■
2018年8月2日【木】21時48分30秒
【(*゚▽゚*)】
日本を考えるぼっちの会はこちらです♪
■
2017年4月25日【火】23時38分26秒
【(*´ω`*)】
神社施設名称用語辞典作りました♪
■
2017年2月25日【土】11時01分31秒
【(゚∀゚)】
フリー写真館を狛犬画像室にリニューアルしました♪
■
2016年11月20日【日】14時02分42秒
【(*´∇`*)】
声優やナレーターになりたい人へのアドバイスを始めました!
■
2016年8月12日【金】21時40分46秒
【(・∀・)】
日本人だけが知らない「本当の世界史」
■
2016年8月10日【水】12時43分08秒
【( ´ ▽ ` )ノ】裏から表に出てきました!
■
2016年6月22日【水】22時17分17秒
【( ´∀`)人(´∀` )】つぶやきに対してのご意見ご感想は
日本を考える会
にて♪
■
2014年11月6日【木】13時42分25秒
【(*´ω`*)】
ガチャ運収束診断
ができました!
■
2013年12月4日【水】15時06分02秒
【(ヾ(。・ω・)ノ】ようやく落ち着きました!
■
2013年12月4日【水】15時05分24秒
【(*´∇`*)】此処はサイトの告知など、サイト全体に関することを発信する場所です。
--
★
サイト運営者お勧めリンク
★
--
■
【Amazon】自由主義憲法 〔草案と義解〕 倉山満
■
【Amazon】デジタル戦争の真実 神谷宗幣
■
【Amazon】情報戦の教科書-日本を建て直すため『防諜講演資料』を読む 神谷宗幣
■
【Amazon】シギント - 最強のインテリジェンス - 江崎道朗
■
【Amazon】比べてみるとおもしろい「世界史と日本史」 倉山満
■
【Amazon】噓だらけの日本古代史 (扶桑社新書) 倉山満
■
【Amazon】今日も世界は迷走中 - 国際問題のまともな読み方 - 内藤陽介
■
【Amazon】経済で読み解く地政学 上念司
■
【Amazon】参議院 倉山満
■
【Amazon】【増補改訂版】世界一わかりやすい地政学の本 倉山満
■
【Amazon】なぜこれを知らないと日本の未来が見抜けないのか 政治と経済をつなげて読み解くDIMEの力 江崎道朗
■
【Amazon】日本の軍事的欠点を敢えて示そう 江崎道朗
■
【Amazon】決定版 皇室論 - 日本の歴史を守る方法 倉山満
■
【Amazon】教科書では絶対教えない 偉人たちの戦後史 倉山満
■
【Amazon】郵便×歴史シリーズI 現代日中関係史 切手・郵便に秘められた軌跡 内藤陽介
■
【Amazon】沈鬱の平成政治史 なぜ日本人は報われないのか? 倉山満
■
【Amazon】検証 内閣法制局の近現代史 倉山満
■
【Amazon】1937年の世界史 倉山満 宮脇淳子
■
【Amazon】日本の礼儀作法 宮家に伝わる7つのおしえ 竹田恒泰
■
【Amazon】日本人だけが知らない「本当の世界史」中世編 (PHP文庫)倉山満
■
【Amazon】アフガニスタン現代史 内藤陽介
■
【Amazon】儲かる! 米国政治学 渡瀬裕哉
■
【Amazon】インテリジェンスで読み解く 米中と経済安保 江崎道朗
■
【Amazon】歴史検証 なぜ日本の野党はダメなのか? 「自民党一強」を支える構造 倉山満
■
【Amazon】リバタリアンとは何か 江崎道朗、渡瀬裕哉、倉山満、宮脇淳子
■
【Amazon】日本人だけが知らない「本当の世界史」古代編 (PHP文庫) 倉山満
■
【Amazon】日本人が知らない近現代史の虚妄 江崎道朗
■
【Amazon】ウルトラマンの伝言 日本人の守るべき神話 倉山満
■
【Amazon】嘘だらけの池田勇人 倉山満
■
【Amazon】無駄(規制)をやめたらいいことだらけ 令和の大減税と規制緩和 渡瀬裕哉
■
【Amazon】日本分断計画 中国共産党の仕掛ける保守分裂と選挙介入 上念司
■
【Amazon】緒方竹虎と日本のインテリジェンス 江崎道朗
■
【Amazon】救国のアーカイブ 公文書管理が日本を救う 倉山満
■
【Amazon】誰もが知りたいQアノンの正体 みんな大好き陰謀論 内藤陽介
■
【Amazon】米国共産党調書 外務省アメリカ局第一課作成 江崎道朗
■
【Amazon】教科書では絶対教えない 偉人たちの日本史 倉山満
■
【Amazon】世界はいつでも不安定 - 国際ニュースの正しい読み方 - 内藤陽介
■
【Amazon】史上最強の平民宰相 原敬という怪物の正体 倉山満
■
【Amazon】新装版 お役所仕事の大東亜戦争 (いまだに自立できない日本の病巣) 倉山満
■
【Amazon】ウッドロー・ウィルソン 全世界を不幸にした大悪魔 倉山満
■
【Amazon】税金下げろ、規制をなくせ 日本経済復活の処方箋 渡瀬裕哉
■
【Amazon】米中ソに翻弄されたアジア史 宮脇淳子 江崎道朗 福島香織
■
【Amazon】日本人に忘れられた ガダルカナル島の近現代史 内藤陽介
■
【Amazon】2020年大統領選挙後の世界と日本 “トランプ or バイデン" アメリカの選択 渡瀬裕哉
■
【Amazon】保守とネトウヨの近現代史 倉山満
■
【Amazon】中学歴史 令和元年度文部科学省検定不合格教科書 竹田恒泰
■
【Amazon】天皇の国史 竹田恒泰
■
【Amazon】ミトロヒン文書 KGB(ソ連)・工作の近現代史 山内 智恵子 江崎道朗
■
【Amazon】若者に伝えたい英雄たちの世界史 倉山満
■
【Amazon】経済で読み解く日本史6平成編 上念司
■
【Amazon】みんな大好き陰謀論 内藤陽介
■
【Amazon】インテリジェンスと保守自由主義 新型コロナに見る日本の動向 江崎道朗
■
【Amazon】検証 検察庁の近現代史 倉山満
■
【Amazon】桂太郎-日本政治史上、最高の総理大臣 倉山満
■
【Amazon】危うい国・日本 百田尚樹 江崎道朗
■
【Amazon】「新型コロナ恐慌」後の世界 渡邊哲也
■
【Amazon】日本外務省はソ連の対米工作を知っていた 江崎道朗
■
【Amazon】トップの教養 ビジネスエリートが使いこなす「武器としての知力」倉山満
■
【Amazon】天皇がいるから日本は一番幸せな国なのです・倉山満
■
【Amazon】日韓基本条約 (シリーズ韓国現代史1953-1965) ・内藤陽介
■
【Amazon】メディアが絶対に知らない2020年の米国と日本 (PHP新書)・渡瀬裕哉
■
【Amazon】なぜ、成熟した民主主義は分断を生み出すのか ~アメリカから世界に拡散する格差と分断の構図・渡瀬裕哉
■
【Amazon】天皇家 百五十年の戦い・江崎道朗
■
【Amazon】ウエストファリア体制・倉山満
■
【Amazon】アウシュヴィッツの手紙 改訂増補版・内藤陽介
■
ねずさんの日本の心で読み解く「百人一首」:千年の時を超えて明かされる真実
■
たった1つの図でわかる!図解経済学入門
■
大間違いのアメリカ合衆国
■
政治経済雑記はこちら♪
■
【Kindle】電子書籍販売★秋華★
★
道標(石標):道案内用の標(しるべ)
道標(どうひょう)とは、道を手引きする為の標(しるべ)です。
神社用語としては、主に石に文字が刻まれたものとなるのでしょうか。
もちろん現代では石に限るものではなく、色々な道標が有りますね。
石のものは石標とも言い、昔は道路標識などに使われていました。
石標には、手順の案内やお知らせが刻まれたものもあります。
【<┃】
【┃┃】
【┃>】
ツイート
■
お勧め書籍 倉山満の『嘘だらけシリーズ』
本当の歴史が知りたい人へ!
【
仮想通貨お賽銭アドレス
】
サイト運営を応援し賽銭(投げ銭)を投げて下さる方は、
投げ銭に関する注意事項
を読んだ上、下記仮想通貨を投げ銭する事ができます。
◆xcoin◇エクスコイン◇イーサリアム◆
をフォロー
Ver.5.00
CGIフリー配布サイト