神社を参拝する、と言っても、普通の人はおそらく‥‥
手水舎で手を洗ってお賽銭を入れて鈴を鳴らし、手を叩いてからお願い事をすればいい、程度に思っているのではないでしょうか。
というか、何も知らなかった頃の私がそんなもんでした。
しかし考えてみるとそんなもんではなくて、意味を知ると参拝に重みが出てくると言いますか、充足感を得られると申しますか、何にしても参拝に行きたくなるようになりました。
そこでここでは、私の知る範囲で、私の思う参拝方法を書きたいと思います。
まず最初に心構えとして、参拝の意味を知っておいて欲しいのです。
決して、神様にお願いに行くだけではありません。
他にも色々な意味が含まれていたり、お願い以外でも行く事がありますので、その辺りも説明しようと思います。
参拝に行くというのは、神社へ行くという事になります。
神社は実際の所もそうですが、他人の敷地であり家ですね。
正確には『神様の家』に伺うという事になります。
誰かの家にいきなり押し掛けるようなものです。
幸い神様は、概ね何時でもウエルカムなので『いきなり』という所は問題ありません。
しかし神様の家にお邪魔するわけでして、最低限のマナーというものは存在しますね。
その気持ちを持って神社に行ってほしいのです。
他人の家、友達の家に遊びに行ったら、皆さんは何をしますか。
どういう気持ちで居ますか。
それを考えて行動していただければ、概ね神様は許して下さるでしょう。
ぶっちゃければ、これさえ守れば、まずは問題無いとも言えます。
とは言え、やはり大人はマナーを知っておくのも大切ですし、一通りそれを知っておくべきでしょう。
子供の頃は上記した通り気持ちさえあれば良いとは思いますが、大人になればマナーも求められるのです。
それを今から説明します。
まず、参拝は
表参道を歩いて神社まで行き、
表門から入って参拝するのが基本かと思います。
理由は色々ありますが、気の流れで有ったり、参道を歩いている間に身を清められたり、天照大御神様を背に向かうのが良いとされていたりするからです。
神社というのは多くが南向きに建てられており、南側から参拝するようになっています。
南向きは風水で高貴である身分を象徴していて、それに合わせて神社が建てられている事が多いのです。
というわけで、参拝の際はできれば表参道から表門を通って参拝してください。
次に参道の歩き方にも注意が必要です。
真ん中は神様の通る道とされていて、参道の真ん中に鉢植えが置かれていたりして通れないようにしてある神社もあります。
参道を歩く時は端を歩くのが基本です。
ただ、場所によっては大勢の参拝者で溢れていたり、真ん中を通らないと迷惑になる場合もありますので、そこはその場の状況を見て判断していください。
参道を歩いていると、
鳥居が置かれています。
小さな神社では門の代わりに鳥居が置かれていて、そこから
境内という所が多いです。
鳥居は神聖な場所との境界線に置かれており、それより先は聖域となります。
手前で一礼し、心の中で『お邪魔させていただきます』と神様にことわって入る事が大切です。
他人の家に入るのに、何も言わずいきなりドアを開けて入る人はいませんよね。
ちゃんと最低限の礼儀として守るようにしましょう。
更に参道を行くと大抵の神社は神様に会う手前の所に、
手水舎と呼ばれる手を清める場所が用意されています。
本来は全身
禊をし、ちゃんと全ての穢れを落としてから参拝するべきですが、流石にそこまでは無理ですね。
ですから最低限手だけでも綺麗にして会うというわけです。
手水舎は禊を簡略化して行う場所なのです。
そのやり方は、まずは右手に柄杓を持ち、水をすくって左手にかけ、柄杓を左手に持ち替えて水をすくい右手にかけ、更に柄杓を右手に持ち替えて水をすくい、左手を椀のようにしてそこに水を入れ、その水を口に含み口を濯いでから、最後に柄杓で水をすくいそれを立てて柄の部分まで洗い流してから元に戻します。
本来は手と口の中を綺麗にするわけですが、最近は衛生面を考えて、口に含む所まではやらなくても良いそうです。
少し唇に付けるくらいですね。
つまり今は手を清める所というわけです。
もちろんしっかりとできる場合ではやった方がいいですよ。
それと注意事項ですが、柄杓に直接口を付ける方がおられるようですが、これはマナー違反ですので絶対にやらないでください。
某政治家が参拝しているシーンをテレビなどで放送していましたが、あろうことか政治家がそれをしてしまってかなり批判された事があります。
悪いマネはしないようにしましょう。
手を(身を)清めたらいよいよ参拝です。
参拝は拝殿で行いますが、
拝殿がなく直接
本殿前で行う神社もあります。
参拝する場所には大抵
お賽銭箱が置いてあるので分かると思います。
まずお賽銭箱の前で一礼します。
お賽銭をお賽銭箱に投げ込み、
鈴がある場合は、鈴から垂れ下がる鈴緒を持って振り、しっかりと鳴らしてください。
お賽銭の額は想いの額で良いでしょう。
ただし無理をする必要はありません。
語呂の良い額を入れるのもアリだと思います。
鈴はその音で清める効果などもあるのでしっかり鳴らした方が良いですが、鳴らなくても問題はなさそうです。
その後は神社によって少し違う所もありますが、基本は二拝二拍手一拝と言われています。
拝は礼と同じように頭を下げる行為ですが、頭をしっかりと90度下げるという風になっています。
或いは二拝二拍手一礼とされている神社もあり、また意味が違ってきます。
これらの動作は一度に行い、最後の一礼中に願い事を神様に伝えるのです。
まあでも二拝二拍手一拝の流れが一番馴染んでいるので、それでいいと思います。
さてここで多くの人が誤解と言いますか、本来の意味と違って勘違いしている事があります。
それは、神様は願いをかなえてくれる存在ではないという事です。
聞き入れてくださる願いは一つだけです。
それは『お見守り下さい』というものですね。
例えば受験で合格したいという人が合格祈願にきます。
その時はこう願うわけです。
『私は全力で勉強し合格しますので、どうかお見守りください』
神様は、勉強に頑張る受験生に良からぬ災いが降りかからないよう、見守って下さるわけです。
そして『自分の力』で見事合格したあかつきには、再び神社を参拝し、『お見守り下さりありがとうございます』とお礼を言うわけです。
『見守る事』が、神様がして下さる事なのです。
そしてメッセージを伝える際にもルールがあります。
まず、『どこどこから来た何々です』と、何処の誰なのかを伝える必要があります。
知らない人がいきなり訪ねてくるわけですから、ちゃんと伝えなければ分かりません。
普通友達の家に行ったとしても、インターホンを押して『何々です。何々くんいらっしゃいますか?』と言うわけです。
神様にも当然ちゃんと伝えましょう。
そして次に、ちゃんと会って下さった事に対してのお礼をいいましょう。
『本日はお会い下さりありがとうございます』
当然ですね。
それからようやくお願い事をするわけです。
本来は前述した通り、『決意』を伝えるのが基本ですが、まあ普通にお願い事をするのも今ではアリなのでしょうね。
そして最後にちゃんと挨拶をしてその場を離れましょう。
ちなみに全て心の中で結構ですよ。
声に出していたら他の参拝者にも迷惑になりますからね。
参拝をした後、
御朱印がいただける神社では、参拝の証としてそれを貰うのも良いと思います。
数百円から千円未満でいただけると思いますので、集めるのも参拝を楽しくしてくれるものです。
御朱印帳を持って伺うといいでしょう。
帰る時も同じく、参道の端を歩いて、鳥居や門をくぐった後に一礼し、『お邪魔しました』と挨拶しましょう。
神社の梯子はなるべく止めた方が良いと言われています。
ついでに参拝しているみたいですよね。
ただ、駄目なわけではありません。
参拝しないよりは参拝した方がずっと良いわけです。
やはり何よりも気持ちが大切なわけで、神様に喜んでいただこう、神様に自分との時間を楽しんでいただこう、そういう気持ちがあれば大丈夫です。
これらを理解した上で参拝すると、また違った感じがします。
是非、これを読まれた方は、明日にでも参拝してみてください。